-
歯周ポケット掻爬
ブラッシングを続け、PMTC(歯のクリーニング)、歯の根の歯石をとるルートプレーニングなどの治療をうけても、歯周病がなかなか改善されないときがあります。そんなときは、歯周病に侵され悪くなっている部分を切...
-
よい結果はきちんとした検査から始まります
歯周痛は知らないうちに進行する「沈黙の病」です。適切な治療のためには、来院したあなたの歯肉やあごの骨が、今どんな状態にあるかを見極めなければなりません。「歯周基本検査」「歯周精密検査」は、これから...
-
歯周病は定期管理で再発防止!
ピンク色の引き締まった歯肉は、白い歯と同じように健康なお口のシンボル。歯周病の原因であるプラークはバイオフィルムと呼ばれる特殊なもので、歯ブラシや専門の器具を使って取り除きます。元気な歯肉の持ち主...
-
食事の後、お口の中はどうなってるの?
●酸性・中性・アルカリ性とpH(ペーハー)濃度 (図1 酸性とアルカリ性) お口の中は、ふだんは中性(pH7ぐらい)に保たれていますが、食事をとると数分で酸性に傾き、pH5.7でこどもの歯が、5.5になると大人...
-
甘~い誘惑と上手におつきあい
歯の敵と思われがちな砂糖ですが、砂糖をたくさん摂る人に虫歯が多いわけではありません。虫歯は感染症でミュータンス菌という誰の口にも住んでいる細菌が、口の中に残っている、糖分を含んだ食べカスをデキスト...