2021.02.01むし歯のメカニズム
私たちの口の中には様々な細菌が棲んでいます。
むし歯の原因菌『ストレプトコッカスミュータンス』も
それらの一種です。
ミュータンス菌は、主として炭水化物や砂糖を原料としてネバネバした水には溶けない物質を作り、
その中で酸を産出します。
これが歯の表面につくプラークです。
酸によって、エナメル質からカルシウムやリンが
どんどん溶け出す『脱灰』(だっかい)が起こりますが
これがむし歯の始まりです。
食後しばらくすると食べ物が口に入ってきたことで
酸性に傾いたお口の中は、唾液のもつ中和する働き
(緩衝能)によって徐々にpHが元に戻ります。
さらに唾液の中に含まれているエナメル質と同じ成分であるカルシウムやリンが、歯の表面に戻ってきます
(再石灰化)。
これで脱灰が修復されます。
お口の中では食事をするたびに『脱灰』と『再石灰化』が行われます。
この二つの作用のバランスが崩れ、脱灰の方向に傾けばむし歯が進行します。
むし歯を防ぐためには、規則的な食事習慣によってお口の中を酸性にする回数を
できるだけ減らし、フッ素を活用して再石灰化を促進させます。